各位
東京都中小企業診断士協会 城西支部研修部では、本年度のコンサルティング道場「中小企業における社外取締役活用と診断士の関わり」をZoomで開催いたします。
皆様方からのご参加を、お待ち申し上げます。
中小企業庁では中小企業支援において、「100億宣言」を掲げ、自ら野心的に成長を目指す企業・経営者を厚く支援する方向性に舵を切ったように見えます。規模を拡大し生産性を高め競争優位性を高めていくことが求められています。
中小企業診断士としても公的支援で小さな課題解決に寄与するだけでなく、一定の経営基盤を築いた企業が更なる成長を図っていくことを支援していくことへの貢献も求められてきます。
令和7年度の第39回コンサルティング道場では、次のステップを目指す中小企業への診断士の関わりとして「社外取締役」という視点をテーマとします。完全な外部支援とも常勤の役員とも異なる「社外取締役」という視点に診断士が就任するからこそ可能となる本格的な成長支援を考えていきます。
中小企業診断士としての関わり方も含め、学ぶ機会へのご参加をお待ち申し上げます。
〇日時:10月25日(土) 14:00~17:00
〇会場:ZOOM
〇テーマ:中小企業における社外取締役活用と診断士の関わり
〇講師:原 正紀先生 (株式会社クオリティ・オブ・ライフ 代表取締役)
【講師プロフィール】
早稲田大学法学部卒業後、大手機械メーカー勤務を経て、株式会社リクルートに入社。本社および関西支社で営業部長を務めた後、2006年に株式会社クオリティ・オブ・ライフをを起業。「生涯プロフェッショナル」「Engun」「プロフェッショナルキャラバン隊」や組織コンサルティング、個人のキャリア支援などの事業を展開中。企業に加え官公庁や教育機関に対して幅広く人材関係の提案活動を行っている。
(特非)キャリアコンサルティング協議会常務理事兼事務局長、(一社)留学生支援ネットワーク理事、(一社)産学協働人材育成コンソーシアム理事兼事務局長、高知大学客員教授、筑波大学講師、雇用政策懇談会座長代理(日本商工会議所)、ダイバーシティアンバサダー(経済産業省)、キャリア教育評価委員(文部科学省、経済産業省)、人手不足対応研究会(中小企業庁)、多様な人材活躍委員会(東京商工会議所)、市場化テスト(内閣府)などを歴任。
著書は「定年後の仕事は40代で決めなさい」(徳間書店)、「人が集まる、定着する!会社の採用」(すばる舎)、「採用氷河期」(日本経済新聞出版社)、「優れた企業は日本流」(扶桑社)、「インタビューの教科書」(同友館)など多数。
〇プログラム
進行:研修部 越沼
10月25日(土)14~17時 オンライン
14:00 開会の挨拶 城西支部支部長
14:10 今回のテーマ設定をした経緯
14:20 講義1:基礎編
・講師の自己紹介(社外取締役の経験)
・社外取締役とは
・中小企業における社外取締役の活用
15:20 休憩
15:30 講義2:実践編
・社外取締役へのプロセス
・社外取締役としての実務とポイント
・社外取締役として活躍する人材
・中小企業診断士としてのかかわり方
16:45 質疑応答(ZOOMのチャットでお願いいたします)
16:55 閉会の挨拶 城西支部研修部長
17:00 閉会
〇参加費:1,500円 ※前払いで頂戴いたします。お振込みいただきました会費は、当日ご欠席された場合にも、ご返金はいたしませんので、ご了承をよろしくお願いいたします。
〇お申し込み方法
以下のページからお申し込みをお願いいたします。
https://jyosai-smeca-kensyu20251025.peatix.com
〇お支払いの流れは以下の通りとなります。
https://help-attendee.peatix.com/ja-JP/support/solutions/articles/44001821736
初めてPeatixをご利用される方は、https://bit.ly/3Oe6E3U をご参考に、アカウントを作成していただきますようお願いいたします。
Twitter、Facebook、Google、Appleアカウントでログインすることも可能で、クレジットカーの他、コンビニ、ATMでのお支払いも可能です。
改めまして、受講を希望される方は、Peatixページからお申込みをいただきますようお願いいたします。
〇ZoomミーティングルームのURL、および、事前配布資料のダウンロードにつきましては、お支払いをいただいた方に、イベントの3日前までにご連絡をいたします。
当日もリマインダーとしてご連絡をさせていただきます・
ご不明点等ございましたら下記にご連絡をいただければありがたく、よろしくお願いいたします。
担当者:研修部 齊藤 拓
※なお今後はこのアドレスからメールを発信します。
お問い合わせもこちらにお願いいたします。
事由:従来使用していたプロバイダー(goo)がサービスを停止するため。
https://support.ocn.ne.jp/mail-goo/information/detail/pid250000283b/