東京都中小企業診断士協会 城西支部研修部では、
実践!スキルアップ講座
「データドリブンによるDXの進め方」
をZoomで開催いたします。
2018年に経済産業省がDXレポートを発行したことをきっかけに、
DX(Digital Transformation)が注目を集めるようになりました。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、デジタル/IT技術が更に重要性を増しており、
中小企業でもデジタル/IT技術の活用が求められています。
一方、多くの中小企業にとって、DXへの取り組みは依然としてハードルが高く、
「どこから手を付けたらよいか?」「どうやって進めればよいか?」
といった相談も多く寄せられています。
本セミナーでは、デジタル/IT技術の中でも「データ」に着目し、
客観的なデータに基づいて効率的で精度の高い意思決定を行うために、
データドリブンによるDXの進め方について事例を交えてご紹介します。
【プログラム】(下記プログラムは変更することがあります)
1.DXが必要なワケ
DXが求められる理由・背景について、様々なデータを基に考えます。
2.中小企業におけるDXの進め方
中小企業がDXを進める際のヒントについて、講師の支援事例を基にご紹介します。
3. データドリブンに必要な技術
データを収集・活用する際に必要な技術・ツールをご紹介します。
4. データドリブンによるDX推進の事例
データを利活用してDXを推進している事例を基に、DXの進め方を考えます。
【想定する聴講者】
データ利活用に興味のある中小企業診断士
【講師】
株式会社IT経営パートナーズ 代表取締役 木佐谷康講師
日本ユニシス株式会社をはじめとするIT企業に25年以上勤務し、外資系企業のマーケティング、新規事業立上のほか、上場企業の役員、代表も歴任し、現場から経営面まで幅広く経験。
現在は、東京都中小企業振興公社や中野区などの相談員を中心に、中小企業の経営・デジタル化を支援。
【日時】
3月5日(日)14:00-16:00(受付開始は13:45を予定)
【場所】Zoomミーティングルーム
【会費】1,500円
【定員】250名
【申し込み方法】
以下のページからお申し込みをお願いいたします。
https://jyosai-smeca-kensyu20230305.peatix.com
なお、お振込みいただきました会費は、当日、ご欠席された場合にも、
ご返金はいたしませんので、ご了承のほど、よろしくお願いいたします。
また、JOPYの第18期(2022年度)の参加者はJOPYの事務局経由で参加を確認いたしますので、この入力フォームからはお申し込みしないようにお願いいたします。
お支払いの流れは以下の通りとなります。
https://bit.ly/3d2vuT8
(上記のURLでは、「Peatixでお申し込みをしたチケットは、スマートフォンアプリに表示されます。」と記されていますが、PCからでもお申し込みができます。)
お申し込み方法は、ログイン方法として、
初めてPeatixをご利用される方は、Peatixアカウントを作成していただくか、Twitter、Facebook、Google、Appleアカウントでログインしていただくようお願いします。
お支払い方法は、クレジットカードや、コンビニ、ATMでのお支払いが可能になっています。
では、改めまして、受講を希望される方は、
Peatixページからお申し込みをいただきますようお願いいたします。
【担当者】
研修部 山辺俊夫
yamve@yahoo.co.jp